神奈川と親鸞 前編14回

このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川と親鸞 第十四回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴 仲間の念仏者たち⑷ 宇都宮頼綱➁―法然の門弟―
宇都宮頼綱画像。京都市左京区・三鈷寺蔵

宇都宮頼綱画像。京都市左京区・三鈷寺蔵

 北条泰時を支えた宇都宮頼綱は、法然最晩年の有力な俗弟子であった。  元久元年(一二〇五)、頼綱は本拠の下野国から国境を越えて常陸国笠間郡に攻め込んだ。笠間郡は温暖かつ農産物豊かな地で、宇都宮氏は十年来支配下に置くことを狙っていたのである。その侵攻が成功しつつある途中で、頼綱は突然鎌倉の北条氏の内紛に巻き込まれ、将軍に反逆しようとしているとして一族全滅の危機にさらされることになった。  頼綱は北条氏との和解を他の親しい豪族に依頼しつつ、自分は家来数十人と共に出家し、髻を執権になったばかりの北条義時の屋敷に届け、やっと危機を乗り切ることができた。  頼綱はひとまず表舞台から姿を消し、京都に上って法然に入門した。法名は実信房蓮生であった。熊谷直実の場合と同様、武士として人を殺さなければ生きていけない罪悪感と、来世は地獄という恐怖を救ってもらえると思ったからであろう。  頼綱引退の元久元年は、三十三歳の親鸞が法然の主著で秘書扱いだった『選択本願念仏集』の閲覧・書写を許された年である。何百人もいた門弟の中で、閲覧を許された者は十人に満たない。その中の一人、若手の俊秀親鸞のことも、頼綱は注目していたであろう。この年、頼綱も二十八歳の青年であった。  建暦元年(一二一二)一月、法然が八十歳で亡くなると、頼綱はその高弟の証空の指導を受けることになった。証空は、強大な権力を振るって九条兼実を引退に追い込んだ内大臣久我通親の息子(養子)で、九歳の時から法然に師事し、法然が『選択本願念仏集』を執筆する時にはそれを助けて働いた。現在では浄土宗西山派の派祖として知られている。  後の嘉禄三年(一二二七)、比叡山の悪僧たちが法然の墓を暴き、その遺骸を賀茂川に流そうとした事件があった(嘉禄の法難)。この時、法然の遺弟たちが夜中にこっそり法然の遺骸を掘り出し、他の場所に移して難を逃れた。その時、頼綱は数百期騎の兵力でその移動を守護している(『拾遺古徳伝絵』)。その中には弟の塩谷朝業もいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です