神奈川と親鸞 前編15回

このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川と親鸞 第十五回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴  仲間の念仏者たち⑷ 宇都宮頼綱➂―親鸞を常陸稲田に招く―
稲田頼重墓所。笠間市稲田・西念寺の境内

稲田頼重墓所。笠間市稲田・西念寺の境内

  (親鸞)聖人越後国より常陸国に越て、笠間郡稲田郷といふ所に隠居したまふ。  「親鸞聖人は越後国から常陸国に来られて、笠間郡稲田郷に隠れ住まわれました」(『親鸞伝絵(御伝鈔)』)。それは建保二年(一二一四)年のことであった。稲田郷の領主は稲田頼重という武士で、彼は宇都宮頼綱の弟であった(笠間市稲田・西念寺の伝え)。  親鸞は妻の恵信尼、娘の小黒女房、息子の信蓮房を伴っていた。恵信尼は貴族の女性で小黒女房は数え七、八歳、信蓮房は四歳の幼児である。従来よく言われていたように、越後から常陸までそんな家族を歩かせ、明日の食事も分からない聖の姿で放浪するよう旅ができるわけがない。それに、他人の領地に親鸞一家が勝手に家を建てて住みつくことなどできるはずがない。鎌倉時代は自己救済の観念が非常に強かった時代である。たちまち追い出されるか、下人として他人の所有物になってしまう。  また当時、武士団は惣領を中心にして団結していた。惣領は一族や家来に与えた領地についても、強い権限を残していた。稲田頼重の稲田郷は、笠間郡の実質的な領主である塩谷朝業の支配を受け、さらにその上に宇都宮頼綱の支配があった。その頼綱が、法然の熱心な門弟であり、親鸞の弟弟子であったからには、お互いに連絡なしであったとはとても考えられない。必ず連絡を取り合っていたであろう。現に、西念寺の伝では次のように伝えている。文中、「善信」は親鸞、「源空」は法然である。   越後の国配流、去年勅免ありし善信御房は、源空上人上足なり。はやく其地に請じて、化益を蒙るべしと教訓の始末を語る。  「(頼綱が頼重に)越後国に流されていて、先年許された親鸞殿は、法然上人の高弟です。 はやく稲田にお招きして、教えていただきなさいと命じました」。  こうして親鸞は宇都宮氏に守られて越後から関東へ安全な旅をし、またその保護で布教に当たった。親鸞の関東での活動について、頼綱がはたした役割は大きかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です