神奈川と親鸞 前編10回

このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川と親鸞 第十回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴  仲間の念仏者たち⑵ 北条政子➁―法然からの書状―
地蔵菩薩像。北条政子第七回忌の供養のために造られたと伝えられる。静岡県伊豆の国市・願成就院蔵

地蔵菩薩像。北条政子第七回忌の供養のために造られたと伝えられる。静岡県伊豆の国市・願成就院蔵

 法然の書状の一通に、「鎌倉の二品比丘尼に信ずるご返事」と呼ばれている書状がある。「鎌倉の二品比丘尼」が北条政子のことで、「黒谷上人」が法然である。法然の自筆は残っておらず、元亨元年(一三二三)年版の『黒谷上人和語灯録』によって伝えられている。  政子は夫が亡くなってから出家し、承久元年(一二一九)に朝廷から従二位に叙せられた。法然は建暦二年(一二一二)に亡くなっているので、本書状はその前のものである。  そのころ政子は、夫頼朝と三人の子どもたちへの追善供養とともに、弟の義時と組んで北条氏勢力の維持と発展に努めていた。承久三年(一二二一)の承久の乱においても、後鳥羽上皇との戦いに尻込みする武士たちを正面から鼓舞しなければならなかった。  本書状の最初に、   くまがへの入道、つのとの三郎は無智のものなればこそ、余行をせさせず、念仏ばかりおば、   法然房はすゝめたれと申候なる事、きわめたるひがごとにて候也。  「熊谷入道(直実)、津戸三郎(為守)は無知の者なので他の難しい行をさせず、簡単な念仏だけを、法然房は勧めているのだろうという者がいますが、それはまったくの心得違いです」とある。津戸三郎為守とは武蔵国荏原郡の武士である(東京都国立市あたり)。  続いて書状では、   弥陀の(中略)大願はあまねく一切衆生のため也。有智・無智、善人・悪人、   持戒・破戒、貴賤・男女をもへだてず。(中略)たゞ念仏ばかりこそ現当の祈祷とはなり候へ。  「阿弥陀仏の大願はすべての人のためにあるのです。ただ念仏を称えることだけが現世と来世にわたって利益を蒙ることができます」と述べ、   御こゝろざし金剛よりもかたくして、一向専修の御変改あるべからず。  「念仏の気持を堅固に維持して、ひたすら念仏を称えることをお止めにならないように」と結んでいる。法然は奮闘する政子に激励の書状を送ったのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です