神奈川と親鸞 第四十五回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
南足柄市の善福寺と了源─曽我兄弟の従兄弟─
南足柄市怒田(ぬた)の善福寺の開基は、大磯町の善福寺と同じく、六老僧の第二である了源である。ただし、大磯町の方では、了源は曽我兄弟の兄である河津十郎祐成の息子河津信之としていたが、南足柄市の方では、曽我兄弟の叔父祐清の子四郎祐光であったとしている。
伊東祐親×─┬─祐清×──四郎祐光(了源)
└─祐泰×─┬十郎祐成×
└五郎時致×
上記の系図中、×印のついている者は殺された人である。祐光も父が殺された後、母の出身の狩野氏に養われた。成人後に鎌倉幕府に出仕し、伊豆国の河津荘をもらって活躍したという。
しかし祐光は一族の多くが殺されるという状況に思うところも多く、とうとう世を捨てて出家した。嘉禄元年(1225)のことであった。後に国府津の勧堂(すすめどう)で念仏の教えを説いていた親鸞の門に入り、善念房了源という名をいただいたという。そして大磯の地に善福寺を建てた。親鸞が相模国で活躍するのは嘉禄3年のころからのようなので、了源もそのころに親鸞の門弟になったと推定される。
延応元年(1239)、了源は南足柄市壗下(まました)に阿弥陀堂を建立した。この阿弥陀堂が南足柄市怒田(ぬた)・善福寺の起こりとされている。
壗下には、戦国時代に大磯の善福寺が移ってきたこともあるという。しかしその末期の永禄4年(1561)にはもとの大磯に戻った。壗下の善福寺は、その後、近くの酒匂川の氾濫を避けて近くの高台に移った。それが現在の怒田の地である。
なお、親鸞の門弟としての「六老僧」は、覚如が定めたと考えられる「二十四輩」(『改邪鈔(がいじゃしょう)』)より後で作られた概念と推定される。