神奈川と親鸞 前編44回

このエントリーをはてなブックマークに追加

神奈川と親鸞 第四十四回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
最初の親鸞坐像─千葉県常敬寺像─

親鸞聖人坐像。千葉県野田市関宿・常敬寺蔵

親鸞聖人坐像。千葉県野田市関宿・常敬寺蔵

 千葉県の最北端である野田市関宿(せきやど)に、浄土真宗本願寺派の常敬寺がある。この寺に安置される親鸞坐像は、鎌倉時代後期造立と推定される優品である。顔は大きく、その輪郭は四角、眉間が高くて目は大きく、口は左右に力強く張っている。帽子(もうす)はなく、両手は、これ以上はないというくらい力を込めて合掌している。
 本像が親鸞坐像であると聞くと、ほとんどの人が「えっ」と驚く。本連載の前回(第四十三回)に述べたように、従来説かれてきた親鸞像とはあまりに印象が異なるからである。しかし、本像は最初の親鸞坐像と考えられるのである。
 親鸞が亡くなったのは弘長2年(1262)であった。10年後の文永9年、娘覚信尼はその墓所を自分の住所に移して廟堂を建て、遺骨を安置した。少し後のようであるが、その廟堂に親鸞坐像を安置した。ただし、敷地はもともと覚信尼の夫小野宮禅念のものであった。廟堂も東国の門弟が資金を出し合って建てた。そこに安置された親鸞坐像も同様であったろう。すなわち、『親鸞伝絵』初稿本(専修寺本系統)に示される最初の親鸞坐像は、東国門弟の記憶に残る尊敬すべき親鸞の姿であったろう。それは合掌する姿であった。
 やがて敷地の所有権は禅念から覚信尼、そして東国門弟へと移った。廟堂は覚信尼が管理権を門弟の了承を得て獲得、その権利は覚信尼の長男覚恵に譲られた。これに不満な覚恵の異父弟で禅念を父とする唯善は、母の没後に兄たちに異議を申立て、その争いは長い間続いた。
 結局、争いは唯善の敗北に終わり、唯善は廟堂の親鸞坐像と親鸞の遺骨を持って鎌倉の常葉に移ったと『存覚一期記(ぞんかく・いちごき)』は伝えている。延慶2年(1309)のことであった。やがて唯善は下総国関宿に移って寺院を建て、親鸞坐像を安置した。それが常敬寺に伝えられてきたのである。東国ではこの坐像を手本にして何体もの親鸞坐像が造立されたと推定される。神奈川県大磯町・善福寺の親鸞坐像も、その一例である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です