神奈川と親鸞 前編第5回
恵信尼像。石川県白山市・正壽寺蔵
殿のひへのやまにだうそうつとめておはしましけるが、(恵信尼書状第3通)、
「夫の親鸞は(29歳の時に)比叡山で堂僧という仕事をしておられましたが」と、82歳の恵信尼は娘の覚信尼に手紙で書き送っている。「殿」とは夫のことである。親鸞はこの前年に亡くなっている。おそらく親鸞31歳ころ、恵信尼22歳ころに結婚したであろう二人は、以後60年にわたってお互いを妻、夫として意識していた。
恵信尼は親鸞のよき妻であった、というのがいままでの見方であった。私もそれを疑うものではない。ただし、「恵信尼はよく夫に仕えていた」ということではない。当時、現代に近い形で男女はそれぞれ自立していた。家来の主人に対する態度のような、「仕える」ということは望まれていなかった。また、恵信尼は越後の豪族の娘であったという見方も、現在では通用しないであろう。彼女は京都の中級貴族三善為教の娘であった。
恵信尼は京都で親鸞と結婚し、越後流罪にも同行し、関東での20年間にわたる布教活動でも行をともにした。この間、5人の子どもを育て上げた。しかも、恵信尼がいなければ布教の成果は乏しいものになったのではないかと私は考えている。恵信尼はよき妻であった。それは親鸞が信仰の境地を深め、布教の実を上げることにおいてである。
恵信尼の祖父三善為康は、来世の極楽往生を熱心に望んでいた。彼は「往生極楽は信心にあり」と言い、信心に基づいて念仏を称えれていれば「十即十生、百即百生(十人でも百人でも一人も漏れることがなく極楽往生できますよ)」と強く言い切っている。つまり、三善家には信心の念仏の伝統があったのである。また恵信尼は親鸞よりも先に、家族ぐるみで法然の教えを受けていた。つまり恵信尼は親鸞に出会う前から、信心の念仏の何たるかをよく知っていたのである。
恵信尼は貴族である。親鸞も貴族出身である。当時、貴族の妻のあるべき姿は、家事・育児に優れていることではなかった。夫の相談相手になれることであった。親鸞にとってもっともも重要なことは信心の念仏だったから、恵信尼は結婚の最初から心強い妻であったのである。
神奈川と親鸞 前編第5回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
親鸞を知るために ⑷ 妻の恵信尼