神奈川と親鸞 前編74回

このエントリーをはてなブックマークに追加

神奈川と親鸞 第七十四回  筑波大学名誉教授  今井 雅晴

  横須賀市野比の最寳寺

 横須賀市野比の最寳寺は、寺伝によれば建久6年(1195)、源頼朝が鎌倉の弁ヶ谷(べんがやつ)に天台宗の寺として創建したものという。弁ヶ谷は鎌倉市材木座の丘陵部付近の地名です。翌年、後鳥羽天皇から宮中の高御座(たかみくら)にある行基作と伝えられる薬師如来坐像をいただいて本尊にしたそうである。そこで寺の名を高御座とつけたという。第1世の住職には天台宗の僧侶である明光を招いた。
 高御座とは天皇の位を象徴する玉座のことである。すでに奈良時代の昔から、皇位継承の儀式である即位の礼で用いられている。この玉座に座ることがその儀式のもっとも重要な行ないである。もとは宮中の大極殿に安置されていたが、平安時代の途中から紫宸殿に移された。即位の礼の他に、正月の儀式や外国の使節に謁見する時にも使われた。現在では京都御所の紫宸殿に安置され、春夏に一般公開されている。
 最寳寺は、鎌倉時代の最末期、正慶2年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めによる兵火で焼けてしまった。後に鎌倉の扇ヶ谷に再建され、さらに後北条氏の弾圧にあって現在地に移転した。ただそれ以前の応永11年(1404)の「関東管領上杉朝宗奉書」に、
  野比村薬師堂免田参段 畠二段事
「野比村の薬師堂に年貢を納める田3反・畠2反について」とあるので、野比には早くから最寳寺の寺領があったと考えられる。
 さらに寺伝によると、明光の父は藤原信濃守頼康、母は源義朝の娘と伝えている。頼朝は義朝の息子であるから、寺伝では明光は頼朝の近い親族ということになる。
 明光は15歳で出家して明光良雲と名のり、比叡山に登って天台宗の修行に励んだ。親鸞聖人とは比叡山で同室のよしみを結んだ仲であるとされている。聖人が越後国に流された時、明光はたびたび聖人のもとを訪ねた。そして承元3年(1209)、聖人の門下に入ったという。

京都御所の高御座。京都市上京区

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です