神奈川と親鸞 第三十五回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
国府津の真楽寺⑷ 御勧堂
親鸞が国府津で教えを説いたのは、勧堂という小堂であったともいわれている。蓮如の『国府津(江津)』に真楽寺との絡みで次のように記されている。
御在世の昔、往生の一途を教化したまふ。其堂場の御跡なりとて、
あれなる松の木の間に草むらの御座候を、今に勧堂とは申習はしてこそ候へ。
『大谷遺跡録』にも、次のように記されている。
相州国府津の勧堂は、高祖聖人在住の時、説法利生の芳趾なり。
現在、真楽寺から東海道を信号で渡って歩道を左に進むと、やがて右側に「御勧堂」の石碑がある。
その背後に、コンクリート造りの勧堂が建っている。何十年か前に建てられたことを思わせる。ただ海岸に近く塩害が大きいので、堂内の宝物はすべて真楽寺に引き揚げてあるそうである。御勧堂の石碑は、まさに親鸞の国府津とその近辺の布教を象徴する記念碑といえるだろう。
親鸞が六十歳のころに帰京する時、この勧堂にしばらく滞在して念仏布教に当たったという伝えもある。当時、東海道で箱根を越えるには二つの道があった。一つは、現在のJR御殿場線に沿って箱根連山を右から大回りして足柄峠を越えて駿河国(静岡県)へ入る道である。これを足柄道といった。もう一つは、正面から険しい箱根山を登り、芦ノ湖を右に見て箱根峠を越えて相模国に入る道である。親鸞のころは足柄道が箱根を越えるにあたっての本道であった。
のみならず、現代のJR東海道線も百年近く前までは御殿場線が本線であった。昭和9年(1934)に丹那トンネルが開通してから、東海道線は現在のようになったのである。御殿場線はJR国府津駅から始まって静岡県の沼津駅に至っている。国府津は現代に至るまで交通の要地なのである。
『二十四輩順拝図会』の「勧堂」の項に、
高祖聖人当国倉田永勝寺におひて化益あらせ給ひし砌、此所に草庵をむすび、
しばしば往返し群民を御利益なし給ひたる芳趾なり。これによって世俗称して御すすめ堂といふ。
と永勝寺と勧堂を並べ記してあるのは、親鸞の相模国布教を象徴的に示している。