神奈川と親鸞 第三十四回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
国府津の真楽寺⑶ 帰命石
真楽寺はJR国府津駅近く、東海道(国道一号線)に面した所にある。もとは裏手の丘陵の上にあった。このあたりは鎌倉時代から宿場として、また市が開かれる所として栄えていた。丘陵がかなり海に迫っているので、農地を開く余地はほとんどない。東西に延びる東海道を越え、その先の西湘バイパスと呼ぶ道路を越えれば広い太平洋である。
真楽寺の近くには北から曽我道(国府津道)が南下していて、東海道と直角に交わっていた。この道は相模国西部の山間部と海とを結ぶ重要な街道だった。加えて、府中道や巡礼街道などの街道も国府津で東海道に合流していた。それに、「国府津」というのは、国府に直結する重要な港という意味で、諸国に存在した地名である。相模国の国府がどこにあったのか。候補は複数あるが、いまだ一ヵ所に確定してはいない。しかし現在の小田原市国府津が国府の近くにあり、特に重要な役割を担っていた時代は確実にあったであろう。さらに国府津の港には中国からの貿易船も入港して賑わっていた。
前回に紹介した蓮如の謡曲『国府津』に、貿易船が積んでいた「高さ七尺・横三尺余の霊石」に親鸞が阿弥陀仏の「十字八字」の名号を指で掘り込んだ、それを「石の名号」という、それは真楽寺に安置してある、と書かれている。
「石の名号」はその後「帰命石」と呼ばれるようになり、真楽寺に伝来されてきた。ただし現在、この石は埋められ、その上に帰命堂が建てられたので見ることはできない。『新編相模国風土記稿』にその模写が記載されており、また真楽寺の帰命堂には帰命石の複製と拓本が安置されている。その銘文は、
右志者為鏡空行光門弟一向専修念仏者等
帰命尽十方无㝵光如来
南无不可思議光仏
建武元戌十一月十二日同心敬白
という文章である。真楽寺の伝えでは、中央の二つの名号は親鸞が指で書いたもので、左右の銘文は後に覚如が国府津に立ち寄った際に書き込んだものとしている。