神奈川と親鸞 第三十回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
鎌倉での一切経校合⑹ 正安寺➁報恩講と阿弥陀三尊立像
横浜市栄区長沼町の臨済宗円覚寺派・正安寺は、「親鸞鎌倉入り草鞋脱ぎの寺」という伝えを持っている。またこの寺の本尊である阿弥陀三尊立像(脇侍は観音菩薩と勢至菩薩)には、親鸞が一切経校合の合間に彫ったという伝えがある。阿弥陀如来像の袖には「善信」(親鸞の別名)と刻まれ、花押(サイン)が記されている。
実際のところ、本尊の阿弥陀如来立像は像高九七・五センチ、脇侍の観菩菩薩立像は像高六〇・四センチ、勢至菩薩立像は六一・九センチ、いずれも寄木造りあるいは割矧造りである。割矧造りというのは、一木作りである程度の姿を彫刻した後、前後または左右に割り、内ぐり(体内を削り取る)を施し、また矧ぎ合わせる(くっつける)造り方である。その目的はひび割れの防止にある。木材は年月が経つと乾燥し、ひび割れが起きてしまう。割矧造りはあらかじめそれを防ぐ彫刻方法である。
正安寺の阿弥陀三尊立像は鎌倉時代後期の一三〇〇年ころの制作と推定され、漆箔(漆を塗った上に金箔を付ける)で、鎌倉地方の彫刻の特色が認められる。その特色とは、彫り方が繊細、顔の表情にも現実感が溢れていることである。鎌倉には、すでにその前期から仏師の集団が住み、そこは鎌倉仏所と呼ばれていた。場所は、現在の鎌倉駅の西側を走る今小路を北上し、巽神社から寿福寺のあたりである。本像はそこの鎌倉仏師たちによって造られたものであろう。優れたできばえである。横浜市指定有形文化財に指定されている。
江戸時代、本願寺門主が幕府に参向の折りに、必ず正安寺に立ち寄った。明和六年(一七六九)に金子千疋、天保九年(一八三八)には銀一枚を門主が寄進したも残っている。
また江戸時代以来、四月一日には正安寺では報恩講が行なわれてきた。親鸞との由緒によってである。報恩講は阿弥陀仏のご恩に感謝し、そのご恩に報いる(お返しをする)気持を新たにする、浄土真宗でもっとも重要な法要である。昭和三十年代前半までは、浄土真宗の僧侶が中心になって盛大に行なわれたという。現在でも正安寺の住職が導師となって行なわれている。