神奈川と親鸞 第二十五回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
鎌倉での一切経校合⑸ 親鸞の『教行信証』執筆
法然(左)と親鸞。『拾遺古徳伝絵』より。アメリカ・メトロポリタン美術館蔵
元仁元年(一二二四)、五十二歳の親鸞は『教行信証』を執筆した。このことは二つの面で鎌倉での一切経校合という機会を得る後押しをした。
『教行信証』は略称で、正式の書名は『顕浄土真実教行証文類』である。この中に「信」という漢字は入っておらず、覚如以前は『教行証』と略称していた。また現在、真宗大谷派では『御本書』、浄土真宗本願寺派では『御本典』と略称することがある。ちなみに『教行証御書』という書物があるが、これは法華信仰を説いた日蓮の著作である。
『顕浄土真実教行証文類』とは、「極楽浄土が確かに存在することを顕かにする、教えと修行とその結果の証し(極楽往生)を示す文、を集めて作成した書物」という意味である。つまり仏教の世界においては、ある僧が「私はこう考えます」と主張しても説得力はない。「あのお経やこのお経にこのように書かれています。それにもとづけばこうなります」と説いて初めて、説得力を持つのである。このような内容の本を「文類」という。
多くの仏教書からの引用文でまとめた本はたくさん書かれた。しかも、文類では引用文が圧倒的に多い。自分の文章(地の文)はほんのわずかである。
親鸞は師匠法然の念仏説を理論的に充実させるため、諸経典や解説書類を常陸国の稲田神社を始めとする諸寺社に求め、それらを読んで執筆を進め『教行信証』を執筆した。その噂は宇都宮頼綱の耳にも入っていたはずである。頼綱は実信房蓮生と号した法然の門弟であり、しかもその当時は法然の門弟善慧房証空の門に入って教えを受けていた身である。「多数の経典を読み、検討している智者学生親鸞」は頼綱としても泰時に推薦しやすい。
親鸞にしても、『教行信証』が元仁元年の時に完成したとは考えていなかった。七十八歳のころまで加除訂正を加えた。鎌倉で一切経の校合ができるのはまたとない機会である。それこそ泰時の威勢で無数といっていいくらいの経典類を集めてもらえ、それらを読めるからである。親鸞は泰時の要請を喜んで受けたであろう。