神奈川と親鸞 前編20回

このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川と親鸞 第20回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴  仲間の念仏者たち⑺ 鎌倉幕府と念仏者―式目追加から―
鎌倉時代の念仏者の代表的僧侶である一遍(写真中央。右向き)。『一遍聖絵』

鎌倉時代の念仏者の代表的僧侶である一遍(写真中央。右向き)。『一遍聖絵』

 鎌倉時代に関する年表を見ていくと、朝廷や幕府が「念仏禁止令」「専修念仏禁止令」を出しているとする表現に出会う。いかにも朝廷や幕府が念仏を危険視し、嫌っているような表現である。  しかし実際のところ、貴族や武士たちは念仏を嫌ってはいない。それどころか、ほとんどの貴族や武士は次の世での極楽往生を強く願っていた。それは貴族の日記やいろいろな文学作品を見れば明らかである。関白九条兼実が法然に帰依して極楽を願ったのは有名であるし、その弟で法然を嫌っていた天台座主(天台宗と延暦寺のトップ)の慈円も、極楽浄土を願っていた。  ちなみに薬師如来や社会如来、大日如来等、無数に存在する如来(仏)はすべてそれぞれ独自の浄土を持ち、それぞれの名称をもっていた。「極楽」浄土というのは阿弥陀如来(仏)だけの浄土である。  鎌倉幕府に集う武士とて来世は極楽往生を願っていた。ではなぜ「念仏禁止令」といった表現になってしまっているのか。まず鎌倉幕府では念仏に関してどのような法律を出しているのか見てみよう。幕府の基本法典である貞永元年(1232)に発布された『御成敗式目(貞永式目)』には「念仏」という文言はない。そしてその後、折にふれて出された法律(追加法)の中にはそれが見られる。三年後の文暦2年(1235)7月14日に発せられた追加法に次のようにある。   一、念仏者の事    道心堅固の輩に於いては異儀に及ばず。しかしながら、魚魚を喰らひ、女人を招き寄せ、    或ひは党類を結び、酒宴を恣に好むの由、遍へに聞へ有り。  糾弾されるべきは僧侶にあるまじき行ないをしている念仏者のことで、念仏そのものを問題視しているのではない。「道心堅固の輩に於いては異儀に及ばず(しっかりした気持で念仏修行している者は、まったく問題はありません)」と幕府は宣言している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です