法然聖人とその門弟の教学 第1回

このエントリーをはてなブックマークに追加

法然聖人とその門弟の教学
第1回 「愚癡にかえりて」「愚者になりて」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 仏教とは、「仏の教え」をいいます。仏(ブッダ)とは、「真実に目覚めた者」のことです。また、仏の教えを聞いた者は、真実に目覚め、仏に成る道が説かれますから、仏教とは「仏に成る教え」をいいます。
 法然聖人は「仏に成る」には、二つの道があると説かれています。一つは聖道門であり、もう一つは浄土門です。

  聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、
  浄土門の修行は、愚癡にかえりて極楽にうまる。(『浄土宗大意』)

 聖道門とは、すべてのものの真実の姿を明らかにする智慧を究めることによって、この生死である迷いの世界を離れる教えをいいます。一方、浄土門とは、真実に暗い愚かな身であることに気づいて、極楽浄土に生まれる教えをいいます。これは「智慧を究めて生死を離れる」聖道門の修行と対比しながら、「愚癡にかえりて極楽に生まれる」という浄土門の行である念仏のはたらきについて説かれたものです。「智慧をきわめて」と「愚癡にかえりて」とでは、仏に成る方向性が全く異なります。
 この法然聖人の「愚癡にかえりて極楽にうまる」という言葉は、その門弟である親鸞聖人の著述の中にも見ることができます。

  故法然聖人は、「浄土宗の人は愚者になりて往生す」と候ひし(『親鸞聖人御消息』)

 親鸞聖人は、いまは亡くなられた法然聖人が、「浄土の教えに生きる人は、わが身の愚かさに気づいて往生するのである」と仰せになっていたと語っています。
 では、「愚癡にかえりて」「愚者になりて」とはどのような状態をいうのでしょうか。「かへりて」「なりて」とは、決して「このままでよい」と言っているわけではありません。「愚者が往生する」ではなく、「愚者になりて往生する」というお言葉だからです。また、他人と比較して私は愚者であると言おうとしているわけでもありません。
 これは私という存在自体が問われるあり方の中で、その根本が自覚されていくということであり、私は愚者であるとしか言いようがない存在であると知らされることです。つまり、愚者と知らなかった者が、愚者であることに気づかされたという表現であり、それは「ただ念仏」によって自覚されてくるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です