Web連載「神奈川と親鸞」「法然聖人とその門弟の教学」

このエントリーをはてなブックマークに追加

今井雅晴先生「神奈川と親鸞」

前田壽雄先生「法然聖人とその門弟の教学」

ニュース

神奈川と親鸞 前編74回

神奈川と親鸞 第七十四回  筑波大学名誉教授  今井 雅晴

  横須賀市野比の最寳寺

 横須賀市野比の最寳寺は、寺伝によれば建久6年(1195)、源頼朝が鎌倉の弁ヶ谷(べんがやつ)に天台宗の寺として創建したものという。弁ヶ谷は鎌倉市材木座の丘陵部付近の地名です。翌年、後鳥羽天皇から宮中の高御座(たかみくら)にある行基作と伝えられる薬師如来坐像をいただいて本尊にしたそうである。そこで寺の名を高御座とつけたという。第1世の住職には天台宗の僧侶である明光を招いた。
 高御座とは天皇の位を象徴する玉座のことである。すでに奈良時代の昔から、皇位継承の儀式である即位の礼で用いられている。この玉座に座ることがその儀式のもっとも重要な行ないである。もとは宮中の大極殿に安置されていたが、平安時代の途中から紫宸殿に移された。即位の礼の他に、正月の儀式や外国の使節に謁見する時にも使われた。現在では京都御所の紫宸殿に安置され、春夏に一般公開されている。
 最寳寺は、鎌倉時代の最末期、正慶2年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めによる兵火で焼けてしまった。後に鎌倉の扇ヶ谷に再建され、さらに後北条氏の弾圧にあって現在地に移転した。ただそれ以前の応永11年(1404)の「関東管領上杉朝宗奉書」に、
  野比村薬師堂免田参段 畠二段事
「野比村の薬師堂に年貢を納める田3反・畠2反について」とあるので、野比には早くから最寳寺の寺領があったと考えられる。
 さらに寺伝によると、明光の父は藤原信濃守頼康、母は源義朝の娘と伝えている。頼朝は義朝の息子であるから、寺伝では明光は頼朝の近い親族ということになる。
 明光は15歳で出家して明光良雲と名のり、比叡山に登って天台宗の修行に励んだ。親鸞聖人とは比叡山で同室のよしみを結んだ仲であるとされている。聖人が越後国に流された時、明光はたびたび聖人のもとを訪ねた。そして承元3年(1209)、聖人の門下に入ったという。

京都御所の高御座。京都市上京区

法然聖人とその門弟の教学 第16回

法然聖人とその門弟の教学
第16回 「乃下合釈」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は、『無量寿経』第十八願に誓われている「乃至十念」と、これを「下至十声」とみられた善導大師の解釈(『観念法門』と『往生礼讃』本願取意の文)との同異を問題としています。すなわち、「乃至十念」を「乃至」と「十念」に、「下至十声」を「下至」と「十声」とに分け、それぞれの対応関係を考えています。
 まず第十八願の「十念」と善導大師の「十声」とを、「念声是一」として、「念」は「声」と同一であると理解し、念仏を称名であるとしています。
 次に第十八願の「乃至」と善導大師の「下至」との関係を問題としています。これまた法然聖人は、「乃至」と「下至」とその意味するところは同一であると説いています。この「乃至」と「下至」とを合わせて解釈することを、乃下合釈といいます。
 そのうえで『無量寿経』に「乃至」と説かれているのは、多より少に向かう言葉であると述べています。この多とは、一生涯にわたる念仏をいい、少とは十声・一声の念仏に至るまでを表しています。つまり、「乃至」という言葉によって、一生涯から十声・一声までの念仏すべてを含んだ表現となるのです。
 一方、善導大師の解釈である「下至」については、「下」は「上」に対する言葉であって、「下」とは十声・一声に至るまでという意味であり、「上」とは一生涯を尽すまでと示しています。したがって、善導大師が「下至」と解釈したのは、「上尽」を省略した形で表しているとことになります。「下至」も「乃至」と同じく、一生涯から十声・一声までの念仏すべてということとなります。
 このように上下相対の意味として「下至」と表現することは、善導大師独自ではなく、法然聖人はその例が多いことを指摘しています。例えば、阿弥陀仏の四十八願には、八つの願(第五願・第六願・第七願・第八願・第九願・第十二願・第十三願・第十四願)に、「下至」という表現を見ることができるからです。第五願・第六願・第七願・第八願・第九願は、それぞれ宿命通(過去のありさまを知る能力)・天眼通(人びとの未来を予知する能力)・天耳通(すべての音や言葉を聞くことができる能力)・他心通(他人の考えていることを知る能力)・神足通(行きたいところに自由に現れることができる能力)の五つのすぐれた能力が誓われています。また、第十二願には光明無量が、第十三願には寿命無量が誓われ、そして第十四願は声聞無量の願といわれています。
 このように善導大師が解釈された「下至」という言葉は、『無量寿経』の意味と相違することはありません。しかし、これまでの諸師は「乃至」の意味を見落としてしまっていて、「十念」に限定して第十八願を「十念往生の願」といわれてきました。これについて、法然聖人は、善導大師だけが「念仏往生の願」といわれたといい、「十念往生の願」ではその意味が十分に表されきれていないと述べています。その理由を、十念だけでは一生涯の念仏も、一声の念仏も含まれないこととなり、「乃至」の意味を表すことができないからだといいます。
 したがって、法然聖人は善導大師が「念仏往生の願」といわれたのは、

善導の総じて念仏往生の願といふは、その意すなはちあまねし。しかる所以は、上一形を取り、下一念を取るゆゑなり。(『選択本願念仏集』)

と、第十八願の意味を十分に表したものであるとし、その理由を、一生涯の念仏も、わずか一声の念仏もすべて含まれるからであると述べています。

法然聖人とその門弟の教学 第15回

法然聖人とその門弟の教学
第15回 「念声是一」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は、何をもって阿弥陀仏が念仏以外の行(余行)を本願とされずに、ただ念仏を衆生の往生のための本願であるとされたと説いたのでしょうか。それは『無量寿経』巻上に説示されている第十八願の文に根拠があります。第十八願文とは、漢文で書きますと、以下の三十六文字によって成り立っています。

  設我得仏十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念若不生者不取正覚唯除五逆誹謗正法

これを書き下しますと、次の通りです。

  たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、心を至し信楽して、わが国に生ぜんと欲して、乃至十念せん。
  もし生ぜずといはば、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。
 
 この願文の意味は、「わたしが仏になるとき、生きとし生けるものすべてが心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようならば、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆罪を犯したものや仏の教えを謗るものは除かれます」です。
 
 この第十八願文の中、法然聖人の『選択本願念仏集』では、「唯除五逆誹謗正法」を省略して引用しています。なぜ省略しているのか、その理由については、専修念仏の教えを誤解し、批判する者がいることを想定していたからではないかと考えられますが、思想的な背景としては、第十八願文をどのように解釈するのか、といった問題があります。
 
 法然聖人は経典を解釈する際に、「偏依善導一師(偏に善導一師に依る)」と主張するほど、他のだれよりも善導大師がどのように解釈しているのかに注目しています。第十八願についても同様で、善導大師における第十八願の理解が示された文(『観念法門』と『往生礼讃』)を引用して、その解釈を施しています。法然聖人が特に重視したのは、第十八願に誓われた「乃至十念」を、善導大師が「下至十声」といわれたことです。
 
 法然聖人は「乃至十念」を、「乃至」と「十念」とに分け、まず第十八願に「十念」といい、善導大師がこれを「十声」と解釈したことについて問題としています。この「念」と「声」とは同じであるのか、違うのか、という問いを設け、この問いに対して、法然聖人は「念」と「声」とは同一である(念声是一)と位置づけました。つまり、善導大師が「念」を「声」と解釈されたのは、第十八願に誓われた念仏を、声に出して称える念仏、すなわち称名念仏であると明確に示したということなのです。
 
 また、念と声が同一であることを、『観無量寿経』の下品下生の文と『大集経』の「大念は大仏を見、小念は小仏を見る」という文、さらにこの文を解釈した懐感禅師の『群疑論』を引用して、第十八願に誓われた「十念」が十回の称名念仏であることを強調しています。

法然聖人とその門弟の教学 第14回

法然聖人とその門弟の教学
第14回 「平等の慈悲」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は「だれもが」実践できる易しい行こそ勝れていると説いています。それは決してごく限られた人ではなく、だれもが共通して実践できるという点に重きを置いています。つまり、念仏は易行であるからこそ、すべての人に開かれた行であり、諸行は難行であるから、すべての人に通じるとは言えません。このような理由から、阿弥陀仏は生きとし生けるものすべてを平等に往生させるために、難行を捨てて、易行を選び取って、本願とされたのです。
 
 そこで法然聖人は、本願の念仏がすべての人に開かれているという意味を具体的に述べています。例えば仏像を造り、塔寺を建てることを本願に誓われているとするならば、経済的に貧しく生活が困窮している者は往生できないということになります。ところが、富貴の者は少なく、貧賎の者は甚だ多いのが現実であり、このような人びとこそ阿弥陀仏の本願の救いの対象とされているのです。
 
 次に智慧才能のあることを本願に誓われているとするならば、愚かで智慧の劣った者は往生できないということになります。ところが、智慧ある者は少なく、愚かな者は甚だ多いのが現実であり、このような人びとこそ阿弥陀仏の本願の救いの対象とされているのです。
 
 さらに、仏の教えを多く見聞して学問があることを本願に誓われているとするならば、仏の教えをあまり見聞したことのない者は往生できないということになります。ところが、多く学んだ者は少なく、見聞が少ない者は甚だ多いのが現実であり、このような人びとこそ阿弥陀仏の本願の救いの対象とされているのです。
 
 そして、戒律を堅くたもつことを本願に誓われているとするならば、破戒や無戒の者は往生できないということになります。ところが、戒をたもつ者は少なく、戒を破る者は甚だ多いのが現実であり、このような人びとこそ阿弥陀仏の本願の救いの対象とされているのです。
 
 このように阿弥陀仏の本願には、だれにでも実践できる易行が誓われているのですが、その根源には「平等の慈悲」に基づくことが示されています。

  しかればすなはち弥陀如来、法蔵比丘の昔平等の慈悲に催されて、あまねく一切を摂せんがために、
  造像起塔等の諸行をもつて往生の本願となしたまはず。ただ称名念仏一行をもつてその本願となしたまへり。
  (『選択本願念仏集』)

 この文は、「阿弥陀如来は、法蔵菩薩であった昔に、平等の慈悲の心を起こされて、生きとし生けるものすべてを救うために、仏像を造り、塔寺を建てることなどの諸行を往生の本願とはされずに、ただ称名念仏の一行を本願とされた」という意味です。つまり、阿弥陀仏の本願に念仏一行のみが誓われているのは、すべてに向けられた誓いであるからであり、平等の慈悲によって起こされた願いであるからです。
 
 さらに法然聖人は、法照禅師の『五会法事讃』を引用して、「阿弥陀仏の本願とは破戒の者であろうとも罪深い者であろうともすべてを救いの対象としているのであり、回心して多く念仏すれば、瓦や小石は黄金に変わってしまう」と説いています。

法然聖人とその門弟の教学 第13回

法然聖人とその門弟の教学
第13回 「難易の義」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人における念仏の特徴は、「勝易具足」にあります。『選択本願念仏集』には、勝劣の義につづいて「難易の義」を示しています。

  難易の義とは、念仏は修しやすく、諸行は修しがたし。(『選択本願念仏集』)

 難易の義とは、念仏と諸行とを比較して、念仏は修め易く、諸行は修め難いと規定することをいいます。このことを証明する文として、法然聖人は善導大師の『往生礼讃』と源信和尚の『往生要集』を引用しています。
 まず善導大師の『往生礼讃』では、われわれにはどのような念仏を勧められているのかを問題としています。つまり、観念ではなく、どうして称名念仏であるのか、という問いを設定しています。
 観念とは、心を静かにして仏のすがたや功徳を観察し、思念することをいいます。しかし、観念の対象は細やかで、心を集中させなければならないのですが、われわれの心は粗雑で、うわついており、常に動揺していて、とても観念を成就することは難しいことです。そのため釈尊は、このようなわれわれを哀れんで、ただ専ら名号を称えることを勧められたのであると、この問いに対し、答えています。したがって、称名念仏は修め易いので、これを続けて(相続して)、往生することができることを述べています。
 この『往生礼讃』の文を引用することによって、法然聖人はわれわれが実践可能であり、相続していくことのできる易行とは何かに焦点を当てつつ、われわれの心のありようを明らかにされています。
 次に源信和尚の『往生要集』では、阿弥陀仏が本願に称名念仏を選択された意味を述べています。つまり、あらゆる善業にはそれぞれ利益があり、いずれも往生することができるのに、どうして、ただ念仏の一門のみを勧められているのか、という問いを設定し、念仏を勧められる理由を、次のように答えています。

  ただこれ、男女・貴賤、行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜず、これを修するに難からず
  (『選択本願念仏集』、『往生要集』引文)

 念仏を修めることは、男性でも女性でも、身分の高い人であっても、そうではない人であっても、歩くこと、とどまること、坐ること、臥すことのどのような生活をしていても、時間や場所、さまざまな条件を論じる必要はないから、難しくないといわれています。
 このように『往生要集』から、念仏とは「いつでも、どこでも、だれでも」実践することができる易行であると説かれているのです。