神奈川と親鸞 第二十四回 筑波大学名誉教授 今井 雅晴
鎌倉での一切経校合⑷ 親鸞の一切経校合―『口伝鈔』から➁―
一切経校合の場面。『善信聖人親鸞伝絵』京都市・仏光寺蔵
『口伝抄』の一切経校合に関する記事は、次の文章で始まっている。
西明寺の禅門の祖父武蔵守泰時世をとりて政徳をもはらにせしころ、一切経を校合せられき。
これを校合のために智者学生たらん僧を崛請あるべしとて、
「北条時頼(「西明寺の禅門」)の祖父武蔵守北条泰時が執権としてよい政治を行なっていた時、一切経校合の企画を立てられました。そのために、経典についてよく知っている僧を招こうと」武藤左衛門入道と屋戸やの入道(宿屋入道)を担当者として探させたところ、
ことの縁ありて聖人をたづねいだしたてまつりき。
「ある縁があって親鸞聖人が適当な人物として見つかりました」。
泰時が一切経校合を企てた理由は、本連載第二十二回で述べた。校合してくれる僧は、優れた知識・識見があり、また信頼できる人の推薦がなくてはなるまい。泰時の信頼できる人とは、叔父の北条時房、評定衆の二階堂行盛そして宇都宮頼綱あたりであろう(本連載の第十三回・第十六回参照)。そして頼綱から親鸞が推薦されたと私は推定している。
親鸞が一切経校合を始めたのは、五十六歳の安貞二年(一二二八)からではないだろうか。その理由は第一に、北条政子の三回忌法要が前年に行なわれ、次の法要として一切経校合・書写が企画されたであろうこと(本連載第二十二回参照)である。第二の理由は、四十二歳で関東へ入ってから相模国にはまったく姿を見せなかった親鸞が、特に五十六歳ころから突然のように相模国で活動を始めた気配だからである。その状況については、いずれ述べる。
覚如自筆の『親鸞伝絵』には一切経校合の記事は出てこない。室町時代前期または江戸時代初期に作成された『親鸞伝絵』の一本(『善信聖人親鸞伝絵』)には一切経校合の段が加えられ、泰時が一切経校合を企て、親鸞が選ばれ、「五千余巻」の経典を校合し泰時の願いを遂げさせたとある。