法然聖人とその門弟の教学
第26回 「輩品開合」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄
法然聖人の『選択本願念仏集』第四章「三輩章」には、念仏と諸行との関係について、廃立・助正・傍正の三義があることを示しています。その中、善導大師の意によるならば廃立を正意とし、『無量寿経』の三輩(上輩・中輩・下輩)は、すべて念仏往生を勧めたものであると述べています。
つづいて、法然聖人はこの『無量寿経』の三輩と『観無量寿経』の九品とを比較して問答を設けています。『観無量寿経』の九品とは、阿弥陀仏の浄土へ往生を願う衆生を、修める行によって、上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生の九段階に分類したものをいいます。
善導大師の当時やそれ以前の聖道諸師は、上品上生・上品中生・上品下生を大乗の行を修めた聖者、中品上生・中品中生を小乗の行を修めた聖者、中品下生を世間の善行を積んだ聖者、下品上生・下品中生・下品下生を大乗の行を学び始めたばかりの凡夫であると解釈し、程度の低い階位からできるだけ立派な聖者になるよう理解していました。
ところが、善導大師は九品みな凡夫であることを明らかにし、『観無量寿経』は凡夫往生を説いた経典であるとしました。すなわち、善導大師は、上品上生・上品中生・上品下生は大乗の教えに遇った凡夫、中品上生・中品中生は小乗の行に遇った凡夫、中品下生は世間の善行に遇った凡夫、下品上生・下品中生・下品下生は悪に遇った凡夫の往生を示したものであると解釈しています。法然聖人は、善導大師の「遇縁」の立場を継承しています。
そこで『選択本願念仏集』では、
『観経』の九品と『寿経』の三輩とは、本これ開合の異なり。
と述べ、『観無量寿経』の九品と『無量寿経』の三輩との関係は、三輩を詳しく説き開くと九品であり、合わせ説くと念仏往生を説いたものであるとして、三輩と九品とは同じ立場で示されたものであるとしています。これを「輩品開合」といいます。
ところが、法然聖人は、両者を詳しく説き開いたのと、合わせ説いたのとの相違(開合の異)であるならば、三輩みな念仏往生が説かれたのと同じく、九品もみな念仏往生が説かれなければならないのではないかと、問題提起をしています。この設問を示されたのは、『観無量寿経』の経文には上品(上品上生・上品中生・上品下生)と中品(中品上生・中品中生・中品下生)に念仏が説かれず、下品に至って初めて念仏が説かれているからです。
この問いについて法然聖人は二通りの答えを示しています。一つは以下の源信和尚の『往生要集』問答料簡の文を引用して、
問ふ。念仏の行、九品のなかにおいてこれいづれの品の摂ぞや。
答ふ。もし説のごとく行ぜば、理上上に当れり。かくのごとくその勝劣に随ひて九品を分つべし。しかるに『経』に説くところの九品の行業はこれ一端を示す。理実に無量なり。
と、「問う。念仏の行は、九品の中においていずれの品に摂められるのか。答う。もしいろいろな経論に説かれている通りに行じたならば、道理として上品上生に当たる。このように勝劣に随って九品を分けるべきである。ところが『観無量寿経』に説かれた九品の行業は、その一端を示しているだけで、その実は無量である」と述べています。
そして二つには『観無量寿経』の意とは、初めに広く定善・散善の行を説いているけれども、後には定善・散善の二善を廃して、念仏一行に帰することを勧め、九品の行は「ただ念仏」にあることを述べています。
この『観無量寿経』の意とは、流通分にある「汝好持是語(なんぢよくこの語を持て)」の文をいいます。この内容については、『選択本願念仏集』第十二章「念仏付属章」において詳しく述べられています。