法然聖人とその門弟の教学 第18回

このエントリーをはてなブックマークに追加

法然聖人とその門弟の教学
第18回 「誓願成就」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は、浄土宗を立教開宗するにあたり、正しく往生浄土を明かす教として「三経一論」を依りどころとされています。三経とは、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』をいい、この三経を法然聖人が初めて「浄土三部経」と名づけられました。また、一論とは天親菩薩の『浄土論』をいいます。
 浄土三部経の中、阿弥陀仏の本願(選択本願)が誓われているのは『無量寿経』二巻です。『無量寿経』は、上巻に法蔵菩薩が四十八願をおこし修行して、阿弥陀仏になられたことが説かれています。なかでも法然聖人は、「本願中の王」と称された第十八願を根本の願とし、念仏往生を説き表されました。
 一方、下巻ではこの阿弥陀仏の本願が成就されていることが説かれています。阿弥陀仏の本願が成就したことを、釈尊によって述べられた文を「成就文」といいます。中国の浄土教では成就文に注目されることはありませんでしたが、法然聖人は『選択本願念仏集』において言及されています。
 『選択本願念仏集』には、法蔵菩薩の誓願がすでに成就しているのか、あるいはいまだ成就していないのかを問題とするところがあります。その答えとして、『無量寿経』には、「地獄・餓鬼・畜生(三悪趣)などのさまざまな苦しみの世界はありません」「再び悪趣にかえることはありません」「阿弥陀仏の浄土に生まれた者はみな三十二相のすぐれた仏のすがたがそなわっています」と説かれていることを例に挙げ、法蔵菩薩の四十八願は初めから終わりまで、一つひとつの誓願がそれぞれ成就されていると述べています。したがって、第十八の「念仏往生の願」だけが、成就されていないことがあろうかといって、第十八願成就文を引用しています。 


  もろもろの衆生ありて、その名号を聞きて信心歓喜して、乃至一念、
  心を至して回向してかの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得て不退転に住す。


 この第十八願成就文は、「すべての衆生は、阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、わずか一声念仏する者に至るまで、心からその功徳をもって阿弥陀仏の浄土に生れたいと願うならば、みな往生することができ、不退転の位に至るのです」という意味です。この文が『無量寿経』にあることをもって、法然聖人は第十八願が成就していると結論づけられました。
法然聖人は、この第十八願成就文の「一念」を一声の念仏と解釈されています。また、「回向」の主語は「衆生」であり、「回向して」と読まれています。そして、第十八願文の引用と同じく「唯除五逆誹謗正法」を省略されています。これらの点は、門弟の親鸞聖人と異なります。
 さらに、法然聖人は本願が成就されている根拠として、四十八願すべてに「不取正覚(もしそうでなければさとることはありません)」と誓われていることや、阿弥陀仏が仏に成られてから今まで十劫が経っていると説かれていることに注目されています。だからこそ法然聖人は、善導大師が『往生礼讃』において、


  かの仏いま現に世にましまして仏になりたまへり。まさに知るべし、
  本誓重願虚しからず、衆生称念すればかならず往生を得。


 すなわち、「阿弥陀仏はいま現に世にいらっしゃって、仏と成っておられます。ですから、深く重ねて誓われた阿弥陀仏の本願とは、決して何のはたらきもないむなしいものではありません。私たちが称名念仏すれば、必ず浄土に往生することができると知るべきです」と述べられている文に注目して、阿弥陀仏の誓願が成就しているからこそ、念仏往生は間違いのないことを強調されているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です