法然聖人とその門弟の教学 第10回

このエントリーをはてなブックマークに追加
法然聖人とその門弟の教学
第10回 「選択の義」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 『無量寿経』には、法蔵菩薩があらゆるものを救うための願を建てるにあたって、世自在王仏による説法が示されています。それは法蔵菩薩のために、「二百一十億のさまざまな仏の国々に住んでいる人・天の善悪と、国土の勝劣を説いて、法蔵菩薩の願いのとおりに、すべてをお見せになられた」ことでした。この世自在王仏の説法を聴聞した法蔵菩薩は、それら清らかな国土のありさまを詳しくじっくり見て、この上ないすぐれた願を発します。この願は、きわめて静かで、とらわれのない心によってなされたものであり、また五劫という長い間、思いをめぐらして、清らかな行を「摂取」したことによってはじめて成り立つものでした。

 法然聖人は『選択本願念仏集』に、この『無量寿経』の文を引用していますが、同時に『無量寿経』の異訳である『大阿弥陀経』のこの部分の文も引いています。

 ちなみに親鸞聖人は、この『無量寿経』の文に基づいて、『教行信証』「行巻」末の「正信念仏偈」に次のように述べています。

  法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪
  建立無上殊勝願 超発希有大弘誓 五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方(「正信念仏偈」)

 ところで現存する<無量寿経>の漢訳は、全部で五本ありますが、そのうち『大阿弥陀経』は、『平等覚経』とともに翻訳年代が古い初期無量寿経に区分され、阿弥陀仏の本願が四十八願ではなく、二十四願の経典であることが特徴に挙げられます。

 法然聖人は『無量寿経』で使用されている「摂取」という言葉が、この『大阿弥陀経』では「選択」になっていることを指摘しています。そしてこの「選択」とは、

  このなか、「選択」とはすなはちこれ取捨の義なり。(『選択本願念仏集』)

と、定義づけを行っています。つまり、選択とは「選び取る」とともに「選び捨てる」という意味を兼ね備えた言葉であるのです。その上で、法然聖人は「選択」と「摂取」という言葉は異なるけれども、その意味は同じであるとし、選択とは、不清浄の行を捨てて(選捨)、清浄の行を取る(選取)ことであると述べています。取捨の基準は、あらゆるものが救われる行であるかどうか、にあります。

 これについて法然聖人は、法蔵菩薩のときに誓った阿弥陀仏の願とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六波羅蜜や孝養父母などの諸行を選捨して、専ら仏の名を称えるという「専称仏号」を選取したとして、これを選択であると説いています。

 したがって、法然聖人が主張する「選択」とは、私の選択ではなく、阿弥陀仏による選取・選捨です。それは阿弥陀仏が念仏以外の諸行を何も必要とはしていないということであり、往生のために必要となるのは、念仏のみ(ただ念仏)であるということだったのです。
 このように法然聖人は、選取と選捨の両方の意味が込められた言葉として、「選択」を使用しています。「選択」という言葉を用いながら、阿弥陀仏の本願の救いを明らかにされているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です