Web連載「神奈川と親鸞」「法然聖人とその門弟の教学」

このエントリーをはてなブックマークに追加

今井雅晴先生「神奈川と親鸞」

前田壽雄先生「法然聖人とその門弟の教学」

ニュース

法然聖人とその門弟の教学 第21回

法然聖人とその門弟の教学
第21回 「廃立の義」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は『選択本願念仏集』に、『無量寿経』の三輩段には念仏以外の行(余行・諸行)が説かれているのに、なぜ「ただ念仏往生」を説くのかを問題としています。この問いの答えとして、まず一切衆生の素質や能力とは、それぞれ異なるものであるから、釈尊は上・中・下の三輩に分け、それぞれの素質や能力にしたがって、無量寿仏(阿弥陀仏)の名を専ら称えるよう勧められたと明かしています。
 しかし、これでは十分に答えたとは言えないとして、法然聖人はさらに「なぜ余行を棄てて、ただ念仏というのか」という問いを設けます。この設問の答えには、次の三つの解釈があることを提示しています。

 (1)諸行を廃して念仏に帰せしめんがためにしかも諸行を説く。
 (2)念仏を助成せんがためにしかも諸行を説く。
 (3)念仏・諸行の二門に約して、おのおの三品を立てんがためにしかも諸行を説く。

 これら三義は、法然聖人の言葉からそれぞれ(1)廃立、(2)助正、(3)傍正と呼ばれています。
 法然聖人は、この三義のうちの初めの「廃立の義」を、善導大師の『観経疏』「散善義」の文に基づいて説明しています。廃立の「廃」とは念仏以外の諸行を、「立」とは念仏をそれぞれ配当させたもので、諸行を廃し、念仏を立てるために廃すべき行を明確にすることを目的として、諸行を説いたという解釈です。
 法然聖人は、善導大師が『観経疏』「散善義」で「『観無量寿経』には、はじめから定善・散善の行法の利益を説いているけれども、阿弥陀仏の本願の救いから考えると、釈尊の意とは、衆生に一向に専ら阿弥陀仏の名号を称えさせることにあります」と述べていることに注目し、これに基づいて「廃立の義」を解釈しています。
 つまり、法然聖人は、「三輩のうち上輩には菩提心などの余行が説かれているけれども、阿弥陀仏の本願の救いから考えると、釈尊の意とは、ただ衆生に専ら阿弥陀仏の名号を称えさせることにあります。だから、阿弥陀仏の本願には余行は誓われていないのです」と明示しています。したがって、法然聖人は三輩すべての人が阿弥陀仏の本願をよりどころとするのですから、三輩いずれも「一向に専ら無量寿仏を念ず(一向専念無量寿仏)」と説かれていると理解しているのです。
 さらに、法然聖人は「一向専念無量寿仏」の「一向」の語に注目して、一つのたとえを提示しています。それはインドには「一向大乗寺」(ただ大乗仏教を学ぶ寺)と「一向小乗寺」(ただ小乗仏教を学ぶ寺)、それに「大小兼行寺」(大乗と小乗とを兼ねて学ぶ寺)の三種類の寺があるけれども、大乗と小乗を兼行する寺には「一向」の言葉がないというものです。このたとえを通して、「一向」とは「他に心をかけず、ひたすらに」という意味であることを示し、『無量寿経』に説かれている「一向専念」とは、念仏以外の諸行を廃してただ念仏を用いるから「一向」といわれていると解釈しています。もし「ただ念仏」でないならば、「一向」と言うことはないという論理です。このように「一向」が持つ言葉の意味から「廃立の義」を導き出しているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第20回

法然聖人とその門弟の教学
第20回 「三輩念仏往生」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 『無量寿経』巻下は、第十一願・第十七願・第十八願成就文が説かれた後、三輩往生の段がつづいています。三輩とは、浄土往生を願う修行者を、三種類に区別したものをいいます。三種類とは、上輩・中輩・下輩と名づけられて、それぞれ修行の内容によって分けられています。
 
 上輩とは、家を捨て、欲を離れて修行者(沙門)となり、さとりを求める心(菩提心)をおこして、ただひたすらに(一向に専ら)阿弥陀仏(無量寿仏)を念じ、さまざまな功徳を積んで、阿弥陀仏の浄土に生れたいと願う者をいいます。これらの衆生が命を終えようとするとき、阿弥陀仏は多くの聖者たちとともにその人の前に現れてくださいます。そして阿弥陀仏にしたがって浄土に往生すると、七つの宝でできた華の中からおのずと生れて不退転の位に至ります。智慧が大変すぐれ、自由自在な神通力を持つ身となるのです。
 したがって、釈尊は阿難にこの世で阿弥陀仏を見たいと思うならば、菩提心をおこし功徳を積んで、阿弥陀仏の浄土に生れたいと願うべきである、と説き勧めています。
 次に中輩とは、上輩のように沙門となって大きな功徳を積むことができませんが、菩提心をおこして、一向に専ら阿弥陀仏を念じ、多少の善を修める者をいいます。多少の善とは、戒めを守り、堂塔を建て、仏像を造り、沙門に食物を供養したり、仏像の上部に天蓋をかけ、灯明を献じ、仏を供養したりすることをいいます。これらの功徳によって阿弥陀仏の浄土に生れたいと願う者が命を終えようとするとき、阿弥陀仏はその衆生を救うために、その衆生の性質や能力に応じてさまざまな姿をとった化身として現れてくださいます。この化身の仏にしたがって浄土に往生して、不退転の位に至ります。この功徳や智慧は上輩に次ぐものです。
 そして下輩とは、さまざまな功徳を積むことができないとしても、菩提心をおこし、一向に心を一つにして、わずか十回ほどでも阿弥陀仏を念じて、浄土に生れたいと願う者をいいます。もし奥深い教えを聞いて歓喜して心から信じ、疑いの心をおこさずに、わずか一回でも阿弥陀仏を念じて、まことの心で浄土に生れたいと願うならば、命を終えようとするとき、夢に見るかのように阿弥陀仏を見たてまつり、浄土に往生することができます。この功徳や智慧は中輩に次ぐものです。
 
 このように三輩往生の段には、念仏だけではなく、家を捨て、欲を離れることや堂塔を建て、仏像を造ることや菩提心などさまざまな行も説かれています。法然聖人はこれらの行を、念仏以外の行であるとして「余行」と呼び、なぜ『無量寿経』に余行が説かれているのに、「念仏往生」というのかを問題としています。
 その答えとして、善導大師の解釈によって釈尊の説法の特徴について示しています。釈尊は衆生の素質や能力はそれぞれ異なっているから、上輩・中輩・下輩に分けて、それぞれの能力に応じた行として、阿弥陀仏の名を念じることを勧められたのであるとしています。この解釈によって、法然聖人は三輩ともに「念仏往生」を説いていると述べています。しかし、この解釈では余行を棄てる理由を示したわけではありませんでした。

法然聖人とその門弟の教学 第19回

法然聖人とその門弟の教学
第19回 「『無量寿経』の一念」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人の主著『選択本願念仏集』(『選択集』)には、『無量寿経』に「一念」が三か所に説かれていることを指摘しています。その三か所とは、(1)第十八願成就文、(2)三輩段の下輩の文、(3)流通分の弥勒付属の文です。いずれの「一念」も一声の称名念仏と理解されています。
 (1)第十八願成就文は、阿弥陀仏の第十八願が成就したことを表す文のことをいい、『選択集』の第三「本願章」と呼ばれる章に引用されています。

  もろもろの衆生ありて、その名号を聞きて信心歓喜して、乃至一念、
  心を至して回向してかの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得て不退転に住す。

 この第十八願成就文は、「すべての衆生は、阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、わずか一声でも念仏し、心からその功徳をもって阿弥陀仏の浄土に生れたいと願うならば、みな往生することができ、不退転の位に至るのです」という意味です。法然聖人は、この文が『無量寿経』にあることを根拠として、第十八願(本願)が成就されていることを示されました。この文に「乃至一念」とあります。
 (2)三輩とは、『無量寿経』に説かれている浄土往生を願う修行者を、三種類に区分したことをいいます。三種類とは、上輩・中輩・下輩に分けられます。
上輩とは、出家して修行者となり、さとりを求めるこころを起こして、ひたすらに阿弥陀仏(無量寿仏)を念じ、さまざまな功徳を修める者をいいます。中輩とは、出家することはありませんが、さとりを求めるこころを起こして、ひたすらに阿弥陀仏を念じ、多少の善を修める者をいいます。
 そして下輩とは、功徳を積むことができない者のことで、それでもさとりを求めるこころを起こして、ひたすらに阿弥陀仏を念じる者をいいます。この下輩の文に「乃至一念かの仏を念じ」とあります。
 法然聖人は三輩段全体を、『選択集』第四の「三輩章」と呼ばれる章に引用して、三輩すべての人が念仏によって往生することを説かれています。
 (3)流通分とは、経典の最後に説き明かされ、釈尊が説法を終えるにあたって、この経の教えを流布するよう勧められている部分をいいます。『無量寿経』では、釈尊が弥勒菩薩に教えを後世に伝えるよう託しています。この与え託すことを付属といいます。

  仏、弥勒に語りたまはく、「それかの仏の名号を聞くことを得ることありて、歓喜踊躍し、
  乃至一念せん。まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなはちこれ無上の功徳を具足す」と。

 この文は、「釈尊が弥勒菩薩に、『阿弥陀仏の名号を聞いて喜びに満ちあふれ、わずか一声でも念仏すれば、この人は大きな利益を得る者です。この上ない功徳を身にそなえるのです』と仰せになりました」という意味です。
 法然聖人はこの文を、『選択集』第五「利益章」と呼ばれる章に引用されています。一声一声の称名念仏には、往生浄土という大きな利益を得ることができ、この上ない功徳がそなわることを明らかにされています。

法然聖人とその門弟の教学 第18回

法然聖人とその門弟の教学
第18回 「誓願成就」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は、浄土宗を立教開宗するにあたり、正しく往生浄土を明かす教として「三経一論」を依りどころとされています。三経とは、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』をいい、この三経を法然聖人が初めて「浄土三部経」と名づけられました。また、一論とは天親菩薩の『浄土論』をいいます。
 浄土三部経の中、阿弥陀仏の本願(選択本願)が誓われているのは『無量寿経』二巻です。『無量寿経』は、上巻に法蔵菩薩が四十八願をおこし修行して、阿弥陀仏になられたことが説かれています。なかでも法然聖人は、「本願中の王」と称された第十八願を根本の願とし、念仏往生を説き表されました。
 一方、下巻ではこの阿弥陀仏の本願が成就されていることが説かれています。阿弥陀仏の本願が成就したことを、釈尊によって述べられた文を「成就文」といいます。中国の浄土教では成就文に注目されることはありませんでしたが、法然聖人は『選択本願念仏集』において言及されています。
 『選択本願念仏集』には、法蔵菩薩の誓願がすでに成就しているのか、あるいはいまだ成就していないのかを問題とするところがあります。その答えとして、『無量寿経』には、「地獄・餓鬼・畜生(三悪趣)などのさまざまな苦しみの世界はありません」「再び悪趣にかえることはありません」「阿弥陀仏の浄土に生まれた者はみな三十二相のすぐれた仏のすがたがそなわっています」と説かれていることを例に挙げ、法蔵菩薩の四十八願は初めから終わりまで、一つひとつの誓願がそれぞれ成就されていると述べています。したがって、第十八の「念仏往生の願」だけが、成就されていないことがあろうかといって、第十八願成就文を引用しています。 

  もろもろの衆生ありて、その名号を聞きて信心歓喜して、乃至一念、
  心を至して回向してかの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得て不退転に住す。

 この第十八願成就文は、「すべての衆生は、阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、わずか一声念仏する者に至るまで、心からその功徳をもって阿弥陀仏の浄土に生れたいと願うならば、みな往生することができ、不退転の位に至るのです」という意味です。この文が『無量寿経』にあることをもって、法然聖人は第十八願が成就していると結論づけられました。
法然聖人は、この第十八願成就文の「一念」を一声の念仏と解釈されています。また、「回向」の主語は「衆生」であり、「回向して」と読まれています。そして、第十八願文の引用と同じく「唯除五逆誹謗正法」を省略されています。これらの点は、門弟の親鸞聖人と異なります。
 さらに、法然聖人は本願が成就されている根拠として、四十八願すべてに「不取正覚(もしそうでなければさとることはありません)」と誓われていることや、阿弥陀仏が仏に成られてから今まで十劫が経っていると説かれていることに注目されています。だからこそ法然聖人は、善導大師が『往生礼讃』において、

  かの仏いま現に世にましまして仏になりたまへり。まさに知るべし、
  本誓重願虚しからず、衆生称念すればかならず往生を得。

 すなわち、「阿弥陀仏はいま現に世にいらっしゃって、仏と成っておられます。ですから、深く重ねて誓われた阿弥陀仏の本願とは、決して何のはたらきもないむなしいものではありません。私たちが称名念仏すれば、必ず浄土に往生することができると知るべきです」と述べられている文に注目して、阿弥陀仏の誓願が成就しているからこそ、念仏往生は間違いのないことを強調されているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第17回

法然聖人とその門弟の教学
第17回 「善導大師の本願観」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は「念仏往生」を主張する根拠として、第十八願に「乃至十念」が誓われていることを強調しています。「乃至十念」を解釈するにあたっては、善導大師がこれを「下至十声」と示されたことに注目しました。法然聖人の『選択本願念仏集』には、このことを表すために、次の善導大師の『観念法門』と『往生礼讃』の文を引用しています。
 『観念法門』には、阿弥陀仏の本願とは、

  もしわれ仏にならんに、十方の衆生、わが国に生ぜんと願じて、わが名号を称すること
  下十声に至らんに、わが願力に乗りて、もし生ぜずは、正覚を取らじ。

と、「わたしが仏になったとき、すべての世界の生きとし生けるものが、わたしの国に生れようと願って、わたしの名号を称えること、わずか十回ほどであっても、わたしの本願のはたらきによって往生することができなかったなら、わたしは決してさとりを開くことはありません」と誓われたものであるとしています。
 また、『往生礼讃』では、「もしわれ仏にならんに、十方の衆生、わが名号を称すること下十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ」と、『観念法門』とほぼ同じ文言を示した直後に、次の文をつづけています。

  かの仏いま現に世にましまして仏になりたまへり。まさに知るべし、本誓重願虚しからず、
  衆生称念すればかならず往生することを得。
 

 すなわち、「阿弥陀仏はいま現に世にいらっしゃって、仏と成っておられます。ですから、深く重ねて誓われた阿弥陀仏の本願とは、決して何のはたらきもないむなしいものではありません。私たちが称名念仏すれば、必ず浄土に往生することができると知るべきです」と述べています。
 このように阿弥陀仏の本願とは、遠い過去のものではなく、いま現に私たちにはたらいていることを示し、そしてその本願とは、願われた通りに成就しているからこそ、「念仏往生」を説くことができるのです。
 また、善導大師の本願観は、『観念法門』と『往生礼讃』の文だけではなく、『観経』を註釈した『観経疏』にも見ることができます。

  法蔵比丘、世饒王仏の所にましまして菩薩の道を行じたまひし時、四十八願を発したまへり。
  一々の願にのたまはく、「もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に
  生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ」と。
  いますでに成仏したまへり。すなはちこれ酬因の身なり。(「玄義分」)

 この文は、『無量寿経』には「法蔵菩薩が世自在王仏のもとで菩薩道を行じられていたとき、四十八願をおこされました。四十八願はそれぞれの願に『わたしが仏になったとき、すべての世界の生きとし生けるものが、わたしの名号を称えてわたしの国に生れようと願い、わずか十回ほどの念仏であっても、わたしの国に生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開くことはありません』と誓われた、と説かれています。その法蔵菩薩はすでに阿弥陀仏と成っておられます。これは誓願に報いてあらわれた仏身(報身)です」という意味です。
 このように善導大師は、阿弥陀仏の四十八願の一つひとつの願とは、第十八願の意を表したものであるとされ、四十八願の全体を「念仏往生」が誓われた願であると捉えているのです。さらに、すでに阿弥陀仏と成り、その浄土が成就していることも第十八願によって語られているのです。