工事中

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

法然聖人とその門弟の教学 第12回

法然聖人とその門弟の教学
第12回 「勝劣の義」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 

 法然聖人の教えは「念仏往生」です。この念仏には勝易の二徳があることを明らかにされています。勝易二徳とは、念仏は勝れた行であり、しかも易しい行であるという二つの徳がそなわっていることをいいます。これは法然聖人が、仏のみ心を試みに思い測ってみたときに、念仏と念仏以外の行(余行、諸行)とを比較することによって導き出した解釈であり、それぞれ「勝劣の義」「難易の義」と表しています。この中、初めの勝劣の義を次のように述べています。

 

  初めの勝劣とは、念仏はこれ勝、余行はこれ劣なり。
  所以はいかんとならば、名号はこれ万徳の帰するところなり。(『選択本願念仏集』)

 

 この文は、「初めに勝劣の義とは、念仏は勝れ、ほかの行は劣っています。なぜ念仏の一行が最も勝れた行であるのかというと、南無阿弥陀仏の名号にはあらゆる徳がおさまっているからです」という意味です。法然聖人は念仏が勝れている根拠を、「名号はこれ万徳の帰するところなり」と結論づけています。

 このようにあらゆる功徳が阿弥陀仏の名号におさまっていることについて、法然聖人は阿弥陀仏の内にそなわっている功徳と外側に現れる功徳があることを説明しています。つまり、阿弥陀仏の内には、四智(大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智の四種の智慧)・三身(法身、報身、応身の三種の仏身)・十力(処非処智力、業異熟智力、静慮解脱等持等至智力、根上下智力、種種勝解智力、種種界智力、遍趣行智力、宿住随念智力、死生智力、漏尽智力の十種の力)・四無畏(正等覚無所畏、漏永尽無所畏、説障道無所畏、説出道無所畏の四種の表現能力)などのさとりのすべての功徳が得られているといい、外側には相好(すぐれた容貌、形相)・光明・説法・利生(衆生を利益すること)などの功徳が現れているといいます。

 このようにさとりの功徳のすべてが阿弥陀仏の名号の中におさまっているので、名号の功徳を最も勝れているといい、余行はそうではなく、それぞれ一部分の功徳だけであるから、劣っているというのです。

 これについては、「屋舎のたとえ」によって、念仏と余行との関係を述べています。つまり、家(屋舎)は、棟・梁・椽・柱など家を構成するすべての材料を含んで完成しているけれども、棟・梁などは家の一部分を示したものです。これは名号を家に、余行を家の一部分にたとえたものです。この屋舎のたとえによって、名号はすべての功徳をおさめ完成しているけれども、余行は名号の一部分の功徳にすぎないということを明らかにしているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第11回

法然聖人とその門弟の教学
第11回 「聖意測りがたし」「仏意測りがたし」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は『無量寿経』によって、法蔵菩薩が建立した本願とは、粗悪なものを選捨して、善妙なものを選取したものであると述べています。では、どのような理由によって第十八願には、一切の諸行(ありとあらゆる行)を選捨して、ただひとえに念仏の一行のみを選取して、衆生の往生を誓う本願とされたのでしょうか。法然聖人はこのような問いを設けて、次のように答えています。

  聖意測りがたし。たやすく解することあたはず。しかりといへどもいま試みに二の義を
  もつてこれを解せば、一には勝劣の義、二には難易の義なり。(『選択本願念仏集』)

 この文は、「仏のみ心を思い測ることは難しい。容易に解釈することはできないけれども、いま試みに二つの義によってこれを解釈してみると、勝劣の義と難易の義とがある」という意味です。法然聖人は、第十八願に誓われている念仏とそれ以外の諸行とを比較して、念仏には勝と易の二つの義があり、諸行には劣と難の義があることを示しています。ここでは念仏のみを取り上げて、念仏には勝と易の義があると言っているのではありません。あくまでも諸行と比べて、念仏とは勝れた行であり、易しい行であると指摘しています。
 また、「聖意測りがたし。しかりといへども」という表現は、親鸞聖人においても用いられています。

  仏意測りがたし。しかりといへども、ひそかにこの心を推するに、一切の群生海、
  無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽
  にして真実の心なし。(『教行信証』「信巻」)

 これは『教行信証』「信巻」の三一問答とよばれている中に出てくる文です。三一問答とは、第十八願文の「至心・信楽・欲生」の三心と、天親菩薩が『浄土論』で表した「一心」との関係を明らかにするために設けられた問答をいいます。
 親鸞聖人は、法然聖人と同じく「仏意測りがたし、しかりといへども」と、如来のみ心は思い測ることは難しいとしながら、「ひそかにこの心を推するに」と、自ら如来の心をたずねています。このような態度は何を意味しているのでしょうか。法然聖人も親鸞聖人もその姿勢を謙虚であるという言葉で言い表すのみではすべてを語ったということにはならないでしょう。なぜならば「仏意測りがたし」とは、自らの器量やはからいによって仏意を掌握できるような如来の救済法ではないことを、仏意と向き合ってこそはじめて仏意そのものが知らされたからです。
 これによって、親鸞聖人は自身も含め、一切衆生には「はかり知れない昔から今日今時に至るまで、煩悩に汚れて清らかな心がなく、うそいつわり、へつらうばかりで真実の心がない」ことを明らかにしているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第10回

法然聖人とその門弟の教学
第10回 「選択の義」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 『無量寿経』には、法蔵菩薩があらゆるものを救うための願を建てるにあたって、世自在王仏による説法が示されています。それは法蔵菩薩のために、「二百一十億のさまざまな仏の国々に住んでいる人・天の善悪と、国土の勝劣を説いて、法蔵菩薩の願いのとおりに、すべてをお見せになられた」ことでした。この世自在王仏の説法を聴聞した法蔵菩薩は、それら清らかな国土のありさまを詳しくじっくり見て、この上ないすぐれた願を発します。この願は、きわめて静かで、とらわれのない心によってなされたものであり、また五劫という長い間、思いをめぐらして、清らかな行を「摂取」したことによってはじめて成り立つものでした。

 法然聖人は『選択本願念仏集』に、この『無量寿経』の文を引用していますが、同時に『無量寿経』の異訳である『大阿弥陀経』のこの部分の文も引いています。

 ちなみに親鸞聖人は、この『無量寿経』の文に基づいて、『教行信証』「行巻」末の「正信念仏偈」に次のように述べています。

  法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪
  建立無上殊勝願 超発希有大弘誓 五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方(「正信念仏偈」)

 ところで現存する<無量寿経>の漢訳は、全部で五本ありますが、そのうち『大阿弥陀経』は、『平等覚経』とともに翻訳年代が古い初期無量寿経に区分され、阿弥陀仏の本願が四十八願ではなく、二十四願の経典であることが特徴に挙げられます。

 法然聖人は『無量寿経』で使用されている「摂取」という言葉が、この『大阿弥陀経』では「選択」になっていることを指摘しています。そしてこの「選択」とは、

  このなか、「選択」とはすなはちこれ取捨の義なり。(『選択本願念仏集』)

と、定義づけを行っています。つまり、選択とは「選び取る」とともに「選び捨てる」という意味を兼ね備えた言葉であるのです。その上で、法然聖人は「選択」と「摂取」という言葉は異なるけれども、その意味は同じであるとし、選択とは、不清浄の行を捨てて(選捨)、清浄の行を取る(選取)ことであると述べています。取捨の基準は、あらゆるものが救われる行であるかどうか、にあります。

 これについて法然聖人は、法蔵菩薩のときに誓った阿弥陀仏の願とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六波羅蜜や孝養父母などの諸行を選捨して、専ら仏の名を称えるという「専称仏号」を選取したとして、これを選択であると説いています。

 したがって、法然聖人が主張する「選択」とは、私の選択ではなく、阿弥陀仏による選取・選捨です。それは阿弥陀仏が念仏以外の諸行を何も必要とはしていないということであり、往生のために必要となるのは、念仏のみ(ただ念仏)であるということだったのです。
 このように法然聖人は、選取と選捨の両方の意味が込められた言葉として、「選択」を使用しています。「選択」という言葉を用いながら、阿弥陀仏の本願の救いを明らかにされているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第9回

法然聖人とその門弟の教学
第9回 「総願と別願」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 浄土教の重要な用語に「本願」があります。本願とは、以前からの願いという意味で、菩薩が因位の時(さとりを開くために願を建てて修行している間)におこした衆生救済の誓いをいいます。また、衆生救済のためのまさしく根本となる願という意味でもあります。

 法然聖人はこの本願を考えるとき、総願と別願の二種があることをいいます。総願とは、すべての仏が菩薩の時におこす誓いのことで、「四弘誓願」がこれに当たります。四弘誓願とは、「衆生無辺誓願度 煩悩無尽誓願断 法門無量誓願学 仏道無上誓願成」という四つの広大な誓いのことです。源信和尚の『往生要集』にも述べられていますが、若干の異同があります。

 武蔵野大学では、週に一度大学礼拝を勤めていますが、そのときに、この四弘誓願の訳を教職員と学生が唱和するようにしています。その訳とは、「いきとし生けるものが幸せになるために(度) わたくしの「ひとりよがり」のこころをきよめ(断) 正しい道理をどこまでもきわめ(学) 生きがいのある楽しい平和の世界をうち立てたい(成)」(山田龍城訳)というものです。

 一方、別願とは、それぞれの仏・菩薩の独自の誓願のことをいい、これによってそれぞれの仏の性格が異なってきます。法然聖人は別願の代表例として、釈迦の五百の大願や薬師の十二の上願とともに、阿弥陀仏の四十八願を挙げています。この四十八願については、

  おほよそ四十八願みな本願なりといへども、殊に念仏をもつて往生の規となす。
                           (『選択本願念仏集』)

と、四十八願はすべて本願というけれども、念仏往生を規範とすることを述べています。念仏往生が誓われた願は、四十八願の中の第十八番目の願(第十八願)であり、これを根本の願として、「本願中の王」と名づけています。それと同時に、法然聖人は第十八願には念仏以外の行(余行)が誓われていないことを強調しています。

 ところで法然聖人は、阿弥陀仏がいつ、どの仏のもとで、本願をおこされたのかという問いを設け、『無量寿経』によって、その答えを導き出しています。ここで指摘しておかなければならないことは、阿弥陀仏が法蔵菩薩であったとき、決して一人で発願し、修行したわけではなかったということです。

 『無量寿経』では、釈尊が阿難に対して、永遠なる過去において、錠光如来が世に出現して、数限りない人びとを教え導き、そのすべてのものにさとりを得させて、世を去られたことから説き始めています。錠光如来とは、釈尊の前生において、釈尊に対し未来に成仏すると予言した仏です。つまり、錠光如来から説き始めることで、釈尊の説法の根源を意味づけた表現となっていると考えられます。

 つづいて、錠光如来をはじめ五十三仏に次いで出現したのが世自在王仏であることが説き明かされます。この世自在王仏の説法を聞いて、心に悦予を懐き、この上ないさとりを求める心をおこしたある国王が、国も王位も捨てて出家修行者の身となり、名のった名前が「法蔵」でありました。

 ここから法蔵菩薩が発願したのは、世自在王仏の説法を聞くことによってなされたものであることがわかります。法蔵菩薩にとって、世自在王仏の存在なくしてはその発願も修行も成立しません。説法者である世自在王仏と聞法者としての法蔵菩薩の関係性が注目された記述となっているのです。

法然聖人とその門弟の教学 第8回

法然聖人とその門弟の教学
第8回 「百即百生と千中無一」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人が雑行を捨てて、正行を専ら修めるべきことを主張されたのは善導大師の文に基づいています。その文とは、善導大師の『観無量寿経』の見方が示されている『観経疏』と、浄土に往生したいと願う者の実践が説き述べられた『往生礼讃』の文です。

 『往生礼讃』には、生涯にわたって念仏を称える者は、十人いれば十人すべてが浄土に往生し、百人いれば百人すべてが浄土に往生することを説いています。なぜならば、念仏を称える者は、外からのさまざまな妨げがなく、正しい思いに至るからであると述べています。また、阿弥陀仏がすべてを救おうと誓われた本願のこころと一致しており、釈尊の教えそのものであって、仏の言葉にしたがっているからです。

 しかし、正行を捨てて雑行を修める者は、百人の中で一人か二人、あるいは千人の中で三人か五人、ごくまれにしか浄土に往生する者はいないと言われています。その理由を、善導大師は十三項目にわたって示しています。その十三項目とは、雑行は、

(1)外からのさまざまな妨げに乱されて、正しい心を失うからである。

(2)阿弥陀仏の本願に相応しないからである。

(3)釈尊の教えと相違するからである。

(4)仏の言葉にしたがっていないからである。

(5)浄土に想いをかけ続けられないからである。

(6)阿弥陀仏を思う心が途絶えるからである。

(7)浄土に往生したいと願う心が真実ではないからである。

(8)欲やいかり、誤った見方などから煩悩がおこってきて、それが消えることがないからである。

(9)自らを顧みることがなく、悔い改めることがないからである。

(10)阿弥陀仏の恩に報謝する思いがないからである。

(11)自ら思い高ぶり、他人をあなどって、名誉や利益を優先するからである。

(12)自己にとらわれて、同じく往生を願う者に対して親しみを持たず、近づかないからである。

(13)好んで阿弥陀仏とは関係のない方向へ向かい、自分だけではなく他人の往生も妨げるからである。

 これほどまで善導大師が雑行を捨てるべき理由を挙げている文を見た法然聖人は、「どうして百人は百人すべて漏れることがなく、浄土に往生することができる(百即百生)間違いのない専修正行(念仏)を捨てて、千人の中に一人も往生する者がいない(千中無一)雑修雑行に堅く執われてよいのであろうか」と述べ、私たちにこのことをよくよく考えるべきであると諭されています。このように法然聖人は「念仏往生」という確かな道を示し、われわれを導いてくださっているのです。