法然聖人とその門弟の教学 第16回

このエントリーをはてなブックマークに追加

法然聖人とその門弟の教学
第16回 「乃下合釈」
武蔵野大学通信教育部准教授 前田 壽雄

 法然聖人は、『無量寿経』第十八願に誓われている「乃至十念」と、これを「下至十声」とみられた善導大師の解釈(『観念法門』と『往生礼讃』本願取意の文)との同異を問題としています。すなわち、「乃至十念」を「乃至」と「十念」に、「下至十声」を「下至」と「十声」とに分け、それぞれの対応関係を考えています。
 まず第十八願の「十念」と善導大師の「十声」とを、「念声是一」として、「念」は「声」と同一であると理解し、念仏を称名であるとしています。
 次に第十八願の「乃至」と善導大師の「下至」との関係を問題としています。これまた法然聖人は、「乃至」と「下至」とその意味するところは同一であると説いています。この「乃至」と「下至」とを合わせて解釈することを、乃下合釈といいます。
 そのうえで『無量寿経』に「乃至」と説かれているのは、多より少に向かう言葉であると述べています。この多とは、一生涯にわたる念仏をいい、少とは十声・一声の念仏に至るまでを表しています。つまり、「乃至」という言葉によって、一生涯から十声・一声までの念仏すべてを含んだ表現となるのです。
 一方、善導大師の解釈である「下至」については、「下」は「上」に対する言葉であって、「下」とは十声・一声に至るまでという意味であり、「上」とは一生涯を尽すまでと示しています。したがって、善導大師が「下至」と解釈したのは、「上尽」を省略した形で表しているとことになります。「下至」も「乃至」と同じく、一生涯から十声・一声までの念仏すべてということとなります。
 このように上下相対の意味として「下至」と表現することは、善導大師独自ではなく、法然聖人はその例が多いことを指摘しています。例えば、阿弥陀仏の四十八願には、八つの願(第五願・第六願・第七願・第八願・第九願・第十二願・第十三願・第十四願)に、「下至」という表現を見ることができるからです。第五願・第六願・第七願・第八願・第九願は、それぞれ宿命通(過去のありさまを知る能力)・天眼通(人びとの未来を予知する能力)・天耳通(すべての音や言葉を聞くことができる能力)・他心通(他人の考えていることを知る能力)・神足通(行きたいところに自由に現れることができる能力)の五つのすぐれた能力が誓われています。また、第十二願には光明無量が、第十三願には寿命無量が誓われ、そして第十四願は声聞無量の願といわれています。
 このように善導大師が解釈された「下至」という言葉は、『無量寿経』の意味と相違することはありません。しかし、これまでの諸師は「乃至」の意味を見落としてしまっていて、「十念」に限定して第十八願を「十念往生の願」といわれてきました。これについて、法然聖人は、善導大師だけが「念仏往生の願」といわれたといい、「十念往生の願」ではその意味が十分に表されきれていないと述べています。その理由を、十念だけでは一生涯の念仏も、一声の念仏も含まれないこととなり、「乃至」の意味を表すことができないからだといいます。
 したがって、法然聖人は善導大師が「念仏往生の願」といわれたのは、

善導の総じて念仏往生の願といふは、その意すなはちあまねし。しかる所以は、上一形を取り、下一念を取るゆゑなり。(『選択本願念仏集』)

と、第十八願の意味を十分に表したものであるとし、その理由を、一生涯の念仏も、わずか一声の念仏もすべて含まれるからであると述べています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です